J-Adviser/
F-Adviser業務
(PRO Market
指定アドバイザー業務)
TPM・FPM上場に向けた
事前調査から上場準備、
適格性審査から上場後モニタリング・
上場維持を一貫してサポートします。
タナベコンサルティングの
J-Adviser/
F-Adviser業務
(PRO Market指定アドバイザー業務)とは
上場を志す企業にとって、TOKYO PRO Market・Fukuoka PRO Marketは「短期間・低コスト」で資本市場へアクセスできる魅力的な選択肢です。しかし、審査基準や上場後の開示義務は一般市場と同等レベルが求められるため、専門家の伴走なくしてはスムーズな達成が難しいのも事実です。
タナベコンサルティングのJ-Adviser・F-Adviser業務は、東京証券取引所のTOKYO PRO Market(TPM)および福岡証券取引所のFukuoka PRO Market(FPM)において、上場企業の適格性を審査し、上場後も継続的にサポートします。
J-Adviser/F-Adviser業務が、貴社の上場プロジェクトを「構想」から「成功」へ導きます。

J-Adviser・F-Adviserとは
取引所が直接上場審査を行うのではなく、J-Adviser・F-Adviser(指定アドバイザー)が上場企業の適格性を審査し、上場後も継続的にサポートする制度です。
PRO Market上場企業は、指定アドバイザーと契約を継続することが義務付けられており、契約を解除すると上場維持が難しくなる場合があります。
PRO Market上場プロセスは、①Adviserの選定・契約、②上場準備(事業計画策定・ガバナンス強化)、③Adviserによる上場審査、④東京証券取引所・福岡証券取引所への上場申請、⑤形式審査通過後の上場承認という流れで進みます。
上場適格要件と指定アドバイザーによる
調査・確認のポイント
ポイント
01
- 新規上場申請者が、東京証券取引所・
福岡証券取引所の市場の評価を害さず、
当取引所に相応しい会社であること - ・法律体系・会計体系・税制等を理解しているか
・予算統制(年次/半期/月次等)が整備されているか
・上場予定日から12ヶ月間の運転資金が十分であるか
ポイント
02
- 新規上場申請者が、
事業を公正かつ忠実に遂行していること - ・関連当事者取引や経営者が主体的に関与する取引の状況を把握し、 牽制する仕組みを有しているか
・代表取締役社長および役員の資質面に問題が無いか
ポイント
03
- 新規上場申請者の
コーポレート・ガバナンス
および内部管理体制が、
企業の規模や成熟度等に
応じて整備され、
適切に機能していること - ・社内規程が整備され、適切に運用されているか
・事業運営及び内部管理に必要な人員が確保されているか
・法令順守のための社内体制が整備され、適切に運用されているか
ポイント
04
- 新規上場申請者が、
企業内容、リスク情報等の
開示を適切に行い、
この特例に基づく開示義務を
履行できる態勢を整備していること - ・上場後の開示体制が整備され、開示規則・開示義務に対して十分な理解があるか
・内部者取引および情報伝達・取引推奨行為防止のための体制が整備されているか
ポイント
05
- 反社会的勢力との関係を有しないこと
その他公益又は投資者保護の観点から
当取引所が必要と認める事項 - ・反社会的勢力との関係を有していないか
・反社会的勢力排除のための社内体制が整備されているか
・設立以降からの株主の異動状況を把握しているか
タナベコンサルティングのJ-Adviser/
F-Adviser業務
(PRO Market指定アドバイザー業務)の
ポイント
-
1 上場前
Stage-up Review
(予備調査)
後にAdviser契約を締結Stage-up Review(予備調査)を受けての整備計画書に基づき、企業の内部体制や財務状況を整備し、上場基準を満たすための指導・準備を行います。企業に対する指導と同時に、コンサルティングが並走する場合は、コンサルタントに対しても指導します。
・内部管理体制の整備と運用支援
・財務諸表の適格性確認と改善提案
・コンプライアンス遵守の指導と教育 -
2 上場
取引所に代わり、
上場審査を実施PRO Marketに上場する企業は、取引所ではなくAdviserによる上場審査を受ける必要があります。Adviserは、企業の事業内容、財務状況、ガバナンス体制、適時開示体制などを総合的に判断し、上場の適格性を評価します。
・企業のビジネスモデルや成長戦略の妥当性を評価
・コーポレートガバナンスや財務の健全性を確認
・適時開示体制の整備状況を審査 -
3 上場後
上場後もAdviser契約の
継続義務Adviserは、上場後も企業が適正に市場ルールを遵守するよう継続的なサポートとモニタリングを行います。PRO Marketでは上場企業がAdviserと契約を継続することが義務付けられているため、一般市場のように独立して運営するのではなく、Adviserの支援を受けながら上場を維持します。
・Adviser契約が終了すると、上場廃止のリスクがある
・企業側にはAdviserの指導を遵守する義務がある
・適時開示の指導(決算情報、重要事項の公表など)
・内部管理体制の維持・強化のサポート
・必要に応じた経営改善の助言
コーポレートファイナンスに
精通したコンサルタントが
お客様のお悩みを解決します
ドメイン(業種・事業領域)・ファンクションの観点で、各分野に精通したコンサルタントが在籍しています。
-
J-QS F-QSタナベコンサルティング
執行役員
IPO支援/コーポレートファイナンスコンサルティング事業部中須 悟
-
J-QS F-QSタナベコンサルティング
IPO支援
ゼネラルマネジャー佐久田 保
-
J-QS F-QSタナベコンサルティング
コーポレートファイナンスコンサルティング事業部
エグゼクティブパートナー鈴村 幸宏
-
J-QS F-QSタナベコンサルティング
コーポレートファイナンスコンサルティング事業部
ゼネラルパートナー公文 拓真
-
J-QS F-QSタナベコンサルティング
IPO支援渡辺 徹
-
タナベコンサルティング
執行役員
IPO支援/コーポレートファイナンスコンサルティング事業部中須 悟
「経営者をリードする」ことをモットーに、企業の財務収益構造や組織体制、資本構成を大局的かつ戦略的に改革するコンサルティングを得意としている。また上場・中堅企業における事業承継、ホールディング経営推進のスペシャリストとして、建設業、物流業、不動産業、製造業、小売・サービス業など幅広い業種での実績があり、全国で活躍中。CFP®認定者。
主な実績
- 東証プライム上場企業のホールディング経営体制構築コンサルティング
- 地場中堅企業グループのガバナンス体制支援コンサルティング
- 6次産業グループの経営体制づくり・経営者育成コンサルティング
- 地場中堅ホールディングスのグループ人事制度構築コンサルティング
- 地場中堅企業のIPO推進支援
-
タナベコンサルティング
IPO支援
ゼネラルマネジャー佐久田 保
複数の大手証券会社にて一貫して引受審査案件の責任者として多くのIPO、エクイティ、デット案件に関与した後に、M&A仲介業界にて上場指導、審査業務を管掌する上場審査部長として100社以上の東京プロマーケット(以下TPM)上場案件に関与し、約40社の上場企業を輩出。上場支援においては大企業から中小企業まで、またTPM新規上場のリーグトップを獲得するなど豊富な実績を有する。
-
タナベコンサルティング
コーポレートファイナンスコンサルティング事業部
エグゼクティブパートナー鈴村 幸宏
メガバンクにて融資・外為・デリバティブ等法人担当を経て、当社入社。「企業を愛し企業繁栄に奉仕する」を信条とし、経営戦略・収益戦略を中心に幅広いコンサルティングを展開。企業を赤字体質から黒字体質にV字回復させる収益構造改革、成長企業に対するホールディングス化とグループ経営推進支援、ファイナンス視点による企業価値向上、投資判断、M&A支援の実績を多数持つ。また、オーナー企業に寄り添った事業承継支援、経営者(後継者)育成も数多く手掛け、高い評価と信頼を得ている。
主な実績
- 中堅建設資材卸にて総合戦略立案、中期経営計画設計、M&A・PMI推進支援
- 上場外食チェーンにて総合戦略立案、収益構造改革、組織デザイン、ファイナンス戦略立案
- 上場住宅ビルダーの総合戦略立案、中期経営計画設計、収益構造改革プロジェクト推進
- 中堅介護チェーンの新事業モデル構築、多店舗展開支援、収益・キャッシュフロー戦略支援
- 中堅音響機器メーカーの次世代経営戦略策定・クレド策定・ブランディング推進支援
-
タナベコンサルティング
コーポレートファイナンスコンサルティング事業部
ゼネラルパートナー公文 拓真
銀行にて、リテールからホールセールまでを経験。当社入社後は管理会計を中心とした財務戦略や、ホールディングによる資本戦略策定などに従事。企業価値向上の観点による中期経営計画策定など、コーポレートファイナンス分野における上場企業向けのコンサルティング支援を得意とする。
主な実績
- 意思決定の精度向上を目的としたデシジョンマネジメントシステム構築支援
- 持続的成長をもたらすための信用金庫向け長期ビジョン策定コンサルティング
- 製造業の原価管理コンサルティング
- 企業価値向上に向けたIPO支援コンサルティング
-
タナベコンサルティング
IPO支援渡辺 徹
大手証券会社にてリテール営業を経て、IPOコンサルティング業務に従事。その後、準大手証券会社にてIPOコンサルティング業務を継続し、引受審査部門の管理職としても活躍。IPOコンサルティングと引受審査の経験は20年以上に及び、新規上場や市場変更を達成した企業は20社を超える。