SERVICE

ホールディングス・グループ経営

シェアードサービス導入・
構築コンサルティング

グループのバックオフィス業務の統合による
生産性と専門性の向上

シェアードサービスが切り拓くグループ経営の次世代モデル

シェアードサービスは、単にコストを削減するための集約施策ではありません。グループ各社に散在する経理・人事・総務・ITなどのオペレーションを一元化し、デジタル基盤の上で標準プロセスと高度専門性を融合させることで、
①業務量30〜40%削減による生産性向上
②内部統制とガバナンスの強化
③データ統合による経営意思決定の迅速化
という3つの経営価値を同時に創出します。

さらに、現場から単純反復業務を排除することで人材は「管理実務」から「戦略企画」へシフトし、グループ全体のミドルオフィス化が進展。これにより限られた経営資源をコア事業と新規投資に再配分できるため、企業価値向上につながる成長ポテンシャルを最大化できます。

また、近年のESG・人的資本開示要請への対応、サイバーセキュリティ強化、海外拠点の内部統制整備など、単独企業では負荷の大きい課題もシェアードサービスセンターに集約することで効率的に対応可能となり、コンプライアンスリスクを低減しながら海外含むグループ全域のオペレーショナル・エクセレンスを実現します。

シェアードサービスが切り拓くグループ経営の次世代モデル

シェアードサービス構築・導入コンサルティングとは

複数社から成るグループ企業が成長を続けるためには、経理・財務、人事、総務、情報システムなどの間接業務を分散したままにせず、標準プロセスと共通インフラのもとに集約し、専門機能として磨き上げる"シェアードサービス"が欠かせません。

タナベコンサルティングのシェアードサービス構築・導入コンサルティングは、①統合対象業務と拠点の洗い出し、②業務フローの再設計とガバナンス・内部統制の整備、③拠点立地・組織体制・人員スキルのプランニング、④必要となるITシステム・デジタルツール投資の選定、⑤段階的な移行スケジュール策定とチェンジマネジメント、⑥立上げ後のKPI管理と継続的改善までをワンストップでご支援します。

グループ全体でのコスト削減・生産性向上だけでなく、データ統合による迅速な経営意思決定、専門人材の育成とミドルオフィス化を同時に実現し、経営基盤の競争力を飛躍的に高めます。さらに、公的制度改正や働き方改革、グローバル展開に伴うガバナンス強化など、外部環境の変化にも柔軟に対応できる拡張性を備えた業務プラットフォームを構築することで、持続的成長のエンジンを創出します。

シェアードサービス構築・導入コンサルティングのポイント

「シェアードサービス構築・導入コンサルティング」では、タナベコンサルティングがグループ経営の現場で蓄積してきた知見を活かし、現状調査から理想モデルのデザイン、IT・DXソリューションの導入、立上げ後の運用定着・改善までをワンストップでご支援します。

ポイント
01

診断から立上げ・定着まで、ワンストップ伴走
診断から立上げ・定着まで、
ワンストップ伴走
現状調査、あるべき姿の設計、実装・運用までをワンストップで解決

ポイント
02

経営視点×現場視点で描くグループ最適モデル
経営視点×現場視点で描く
グループ最適モデル
経営ニーズと現場ニーズの両面を捉えたうえでグループ全体最適の設計を実施

ポイント
03

RPA・AI・クラウドで実現するDXドリブン業務革新
RPA・AI・クラウドで実現する
DXドリブン業務革新
DXによる業務効率化の提案も含めた実装支援

シェアードサービス導入・構築コンサルティングの全体像

複数の関連企業を持つグループ企業において、経理・総務・人事・情報システムといったバックオフィス業務を統合するシェアードサービス機能を実装することにより、グループ全体の生産性の向上とバックオフィスの専門性向上(ミドルオフィス化)を実現することが重要です。
本コンサルティングでは、統合すべき業務の特定、業務統合スケジュールの設計、統合に必要なITシステム投資の検討に至るまで、設計から実行推進までを一貫サポートいたします。

フェーズⅠ
現状調査・業務統合方針策定
  • バックオフィス業務、それに係るシステムの活用度、業務工数およびその課題を可視化
  • 現状を踏まえた、業務統合方針の策定

【主な実施事項】

  1. グループ企業における共通業務の洗い出し
  2. 本社・事業会社の人員配置と業務内容の洗い出し
  3. 共通業務における業務フローの可視化
  4. 業務システムの活用状況の把握
  5. シェアード化すべきターゲット業務の仮説設計
中間報告会①
フェーズⅡ
シェアードサービス体制の設計
  • 業務統合後のToBe設計(業務フロー・人員体制・システム活用)

【主な実施事項】

  1. 財務・経理における人員配置と役割の設計
    (各事業会社の経理業務移管シミュレーション、経理業務集約化検証)
  2. 人事・労務における人員配置と役割の設計
    (グループ会社全社員の給与計算、労務管理などの集約化・アウトソーシング化の検討)
  3. 情報システムにおける人員配置と役割の設計
    (グループ内の業務IT化、情報システム統一化の検討)
中間報告会②
フェーズⅢ
運用・実装
  • シェアードサービス体制の運用と定着化

【主な実施事項】

  1. 事業会社からグループ本社への業務移管スケジュール化
  2. シェアードサービス業務の具体的業務フロー策定
  3. ITシステムに対する投資検討
最終報告会③

現状調査・業務統合方針策定 [フェーズⅠ]

バックオフィス業務、それに係るシステムの活用度、業務工数及びその課題を可視化し、現状を踏まえた、業務統合方針の策定します。

実施内容

1.グループ企業における共通業務の洗い出し
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

2.本社・事業会社の人員配置と業務内容の洗い出し
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

3.共通業務における業務フローの可視化
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

4.業務システムの活用状況の把握
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

5.シェアード化すべきターゲット業務の仮説設計
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

現状調査・業務統合方針策定 [フェーズⅠ] 現状調査・業務統合方針策定 [フェーズⅠ]

シェアードサービス体制の設計 [フェーズⅡ]

業務統合後のToBe設計を業務フロー・人員体制・システム活用の3つのポイントで実施します。

実施内容

1.財務・経理における人員配置と役割の設計
(各事業会社の経理業務移管シミュレーション、経理業務集約化検証)

2.人事・労務における人員配置と役割の設計
(グループ会社全社員の給与計算、労務管理などの集約化・アウトソーシング化の検討)

3.情報システムにおける人員配置と役割の設計
(グループ内の業務IT化、情報システム統一化の検討)

シェアードサービス体制の設計 [フェーズⅡ]

運用・実装 [フェーズⅢ]

シェアードサービス体制の運用と定着化実現に向けて以下の内容を実施します。

実施内容

1.事業会社からグループ本社への業務移管スケジュール化
グループ企業における共通業務の洗い出し
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

2.シェアードサービス業務の具体的業務フロー策定
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

3.ITシステムに対する投資検討
・テキストが入りますテキストが入ります
・テキストが入りますテキストが入ります

運用・実装 [フェーズⅢ]

コーポレートファイナンスに
精通したコンサルタントが
お客様のお悩みを解決します

ドメイン(業種・事業領域)・ファンクションの観点で、各分野に精通したコンサルタントが在籍しています。

  • 福元 章士

    タナベコンサルティング
    上席執行役員
    コーポレートファイナンスコンサルティング事業部

    福元 章士

    収益・財務戦略構築を専門分野として、建設、住宅、製造、小売業など幅広い業界でコンサルティングを実施。企業再生、組織再編、事業承継などのターンアラウンド支援も数多く手掛けてきた。「1社でも多く企業の成長を誠心誠意サポートする」をモットーに、様々な経営課題を解決に導く経営者のパートナーとして高い信頼を得ている。

    主な実績

    • 1000億グループ企業のグループ経営システム構築
    • 国内事業再生及び海外事業撤退支援
    • 住宅メーカーのホールディング経営体制構築支援
    • 中堅鉄鋼商社の業務改善
    • 化学薬品商社のグループ企業組織再編
    • 中堅物流企業の事業承継
  • 番匠 茂

    タナベコンサルティング
    執行役員
    北陸支社長

    番匠 茂

    理念を実装させるパーパス経営の確立から、成長戦略や新規事業開発などのサステナブル経営に必要不可欠なコンサルティングなど、ビジネスドメイン戦略を提供している。トップ・幹部と一体になった実践的な取り組みにより、クライアントへの熱い思いをベースに数多くの各企業にとって最適なビジネスモデル改革を支援している。

    主な実績

    • コンクリート二次製品製造業向け中期経営計画策定コンサルティング、階層別教育
    • 医療機器卸売業向けビジョン策定コンサルティング、方針管理、賃金制度構築、営業強化支援
    • 紙製品事業向け方針管理、幹部教育
    • 建築会社向け中期経営計画策定コンサルティング・方針管理、階層別教育
    • 医薬品製造業向け方針管理、階層別教育
    • プラスチック製造業向け中期経営計画策定、方針管理、階層別強化
    • 測量機器、分析機器卸売業ビジョン構築、営業強化、賃金制度構築支援
  • 藤井 健太

    タナベコンサルティング
    執行役員
    東北支社長

    藤井 健太

    繊維化学メーカーにて開発営業、輸出業務等に従事後、当社に入社。クライアントとビジョンを共有し、その実現を支援することを使命とする。ビジョンの策定から実現に向けたプロジェクト推進、組織・マネジメントシステム構築、人材育成・社風改善において数多くの実績を持ち、きめ細かなサポートがクライアントから高い評価を得ている。

    主な実績

    • 設備工事会社のビジョン策定、人事制度構築(経営のPDCAを促すビジョンマネジメントを通じて10年で売上3倍、毎年経常利益率8%以上実現できる高成長・高収益企業に転換)
    • 医薬品メーカーのコストダウンプロジェクト(5年で5億円以上のコスト削減を実施)
    • 製材・プレカット企業の再建(大幅赤字・過剰投資による債務超過寸前の状態をビジネスモデルの転換で黒字化実現)
    • 住宅メーカーの中期ビジョン構築、古民家リノベーション事業家支援
    • 食品メーカの損益分岐点改善 (分岐点売上30%割低減)
    • 建設業のアカデミー構築支援
    • その他、複数の業種・業態における原価計算・部門損益等の管理会計制度構築(戦略意志決定に役立つディシジョンボードの作成、KPIマネジメントの支援等も通じて、数字に向き合う社風への転換)
  • 中須 悟

    タナベコンサルティング
    執行役員
    IPO支援/コーポレートファイナンスコンサルティング事業部

    中須 悟

    「経営者をリードする」ことをモットーに、企業の財務収益構造や組織体制、資本構成を大局的かつ戦略的に改革するコンサルティングを得意としている。また上場・中堅企業における事業承継、ホールディング経営推進のスペシャリストとして、建設業、物流業、不動産業、製造業、小売・サービス業など幅広い業種での実績があり、全国で活躍中。CFP®認定者。

    主な実績

    • 東証プライム上場企業のホールディング経営体制構築コンサルティング
    • 地場中堅企業グループのガバナンス体制支援コンサルティング
    • 6次産業グループの経営体制づくり・経営者育成コンサルティング
    • 地場中堅ホールディングスのグループ人事制度構築コンサルティング
    • 地場中堅企業のIPO推進支援
ホールディングス・グループ経営に関する無料相談会開催中!

よくあるご質問

Q.対象外の業種・業界はありますか。開く
A.基本的にはございません。業界業種問わずご支援させていただいております。
Q.導入前に相談することは可能でしょうか。開く
A.専門コンサルタントとのご面談機会を準備させていただきます。
ご状況に応じて最適な推進方法をご提案させていただきます。
Q.料金以外に請求されることはあるのでしょうか。開く
A.見積ご提示段階のお取り決め事項以外の金額請求を行うことはございません。
プラン変更をご希望の場合や追加費用が発生する際は貴社とご相談の上、別途、御提案書とお見積書を準備いたします。
Q.対応できるエリアは限定されているのでしょうか。開く
A.国内は全エリア対応しております。海外拠点はコンサルティングサービス対象外になります。
Q.タナベコンサルティングの強みや特徴を教えてください。開く
A.企業戦略・事業戦略、組織・人事、M&A、DXなどの経営機能と、建設業、製造業、ヘルスケア分野、食品業、金融機関などの各種業種・業界で展開しています。創業60年以上、経営コンサルティング17,000社を超える実績を有しています。
Q.料金を教えてください。開く
A.貴社のご相談内容に応じご提案いたします。まずはお問合せください。
Q.プロジェクトはどのように進める形式ですか?開く
A.貴社プロジェクトメンバーに、ヒアリングをし、弊社コンサルタントで調査・設計します。

RELATED

事例一覧はこちら

  • 【事例で解説】物流業のホールディングス化におけるポイント

    【事例で解説】物流業のホールディングス化におけるポイント

  • 経営安定化と持続的成長に向けた資本集約を実践したB社の実例

    経営安定化と持続的成長に向けた資本集約を実践したB社の実例

  • ホールディングス化による企業成長を目指し財務研修を実施したA社の事例

    ホールディングス化による企業成長を目指し財務研修を実施したA社の事例

  • 売上高経常利益率10%の取り組みは「平準化」がポイント

    売上高経常利益率10%の取り組みは「平準化」がポイント

ABOUT

タナベコンサルティンググループは
「日本には企業を救う仕事が必要だ」という
志を掲げた1957年の創業以来、
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、
17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。

企業を救い、元気にする。
私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

創業68
200業種
17,000社以上