テーマ別研修

考課者研修

APPRAISER TRAINING
制度理解を深め、評価に対する
知識・姿勢・スキルを身に着ける考課者研修

人事考課を担当する社員が制度への理解を深め、公平公正な考課スキルを習得、
被考課者の育成・教育に繋がる効果的なフィードバック手法などを学びます。

人事評価を行う人材にこんなお悩みはありませんか?

  • 人事評価に対する知識や姿勢、スキルが足りておらず、会社の評価制度への理解ができていない。
    人事評価に対する知識や姿勢、スキルが足りておらず、会社の評価制度への理解ができていない。
  • 被考課者に対する適切な目標設定ができておらず、評価のモノサシがバラバラであり、社員から不満が出てしまう。
    被考課者に対する適切な目標設定ができておらず、評価のモノサシがバラバラであり、社員から不満が出てしまう。
  • 被考課者の育成・教育に繋がる効果的なフィードバックができず、今後の課題解決イメージを持つことができない。
    被考課者の育成・教育に繋がる効果的なフィードバックができず、今後の課題解決イメージを持つことができない。

「評価スキル」・「目標設定スキル」・「面談スキル」を醸成するプログラムで、人事制度の円滑な運用と共通認識を図ります。

人事考課者(リーダー)に求められる3つのスキルを経験豊富なコンサルタントが解説し、基本的な知識とともに、自社制度への深い理解と実践的な運用方法を学ぶことができます。

人事評価制度の本来の目的は、「企業の業績向上」、そしてそれを牽引する「人材の育成」だと言えます。
その目的を達成するためのカギとなるのは、制度運用の中核となる「考課者」です。

まずは考課者が人事制度の目的と構造を理解し、制度を適正に運用する基本とポイントを押さえておくことが、人事評価の成果を高める第一歩と言えます。

考課者研修の全体像

ダイバーシティーの潮流を理解し、女性活躍を推進している企業事例から、自分たちの取り組みを考え、自分のアンコンシャス・バイアス(※)に向き合い、改善を進めていくための地盤作りをサポートします。

「評価スキル」・「目標設定スキル」・「面談スキル」を醸成するプログラム
01基本講義
基本講義

「管理者に必要なマネジメントの基本」や「人事評価の目的と評価者の役割・責任」「評価上の着眼点と陥りやすい評価誤差」から知識を深める。

02グループワーク
グループワーク

自社の評価結果を題材にしたグループワークで、評価基準の統一や、被考課者に向けたフィードバック方法を学ぶ。

3日間で約12時間のプログラムを、
課題に合わせてカスタマイズ

短期間の研修で、「人事制度の内容理解」や「人事制度の考え方」などの基礎知識から、「効果シートの使い方」などの実務面まで、人事考課者(リーダー)に求められる目標設定スキル・評価スキル・面談スキルを習得し、制度の運用から人材育成へとつなげます。
No. 時間 内容
1 13:00 ~ 13:10 オリエンテーション
2 13:10 ~ 14:10 講義
「評価者としての役割と着眼点」
3 14:10 ~ 14:20 休憩
4 14:20 ~ 15:50 グループワーク
「実際の評価結果を基に判断基準に関するディスカッション」
5 15:50 ~ 16:20 ワークショップ
「観察眼の養い方」
6 16:20 ~ 16:30 研修まとめ
No. 時間 内容
1 13:00 ~ 13:10 オリエンテーション
2 13:10 ~ 14:10 講義
「部下育成の心得」
3 14:10 ~ 14:20 休憩
4 14:20 ~ 14:50 シェアワーク
「1か月間の取り組み」
5 14:50 ~ 16:50 グループワーク
「わが社流の部下育成メソッドの検討」
6 16:50 ~ 17:00 研修まとめ
No. 時間 内容
1 13:00 ~ 13:10 オリエンテーション
2 13:10 ~ 14:10 講義
「部下との向き合い方」
3 14:10 ~ 14:20 休憩
4 14:20 ~ 14:50 シェアワーク
「1か月間の取り組み」
5 14:50 ~ 16:50 部下育成ロールプレイング
6 16:50 ~ 17:00 研修まとめ

研修開始までの流れ

研修企画内容・料金は、ご参加人数、企業規模および研修テーマ、実施カリキュラム等により異なります。お気軽にご相談ください。 専門担当者が貴社のご要望をお伺いした上で「研修企画書」をご提案いたします。
事前ヒアリング 研修プログラム企画書のご提案 研修プログラム開始
事前に課題やご要望をお伺いさせていただきます。
タナベコンサルティングの研修には固定プランはなく、一社一社最適な内容にカスタマイズいたします。
事前ヒアリングの内容、貴社のご要望を伺った上で、研修企画書を作成・ご提案させていただきます。 決定したプログラムに沿って、研修を開始します。
FAQ

よくあるご質問

Q対象外の業種・業界はありますか。
A特にございません。業種・業態に合わせた専門チームが対応いたします。
Q研修の最低参加人数はありますか?
A1名からでも可能です。ただ、弊社では、階層別セミナーも開催しておりますので、こちらをおすすめいたします。
Qオンラインで研修を行うことは可能でしょうか。
A可能です。また、自社・弊社・ホテルなどの会場での開催も可能です。
Q経営人材以外の研修を行うことは可能でしょうか。
A経営層から新入社員まで、全階層向けの研修が可能です。また、課題別・テーマ別の研修もございますので、お気軽にご相談ください。
Qプログラムは目的に応じてカスタマイズできますか。
Aタナベコンサルティングの研修は、すべてオーダーメイドです。ご希望テーマや現在お困りの点などを専門担当者がお伺いし、貴社オリジナルプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談下さい。

タナベコンサルティンググループとは

ABOUT TANABE
CONSULTING

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上
PAGE TOP