階層別研修
管理職人材育成・研修
MANAGEMENT PERSONNEL DEVELOPMENT/TRAINING
管理職としての意識醸成と基本ノウハウの習得を目指す
管理職人材育成・研修
管理職人材育成・研修

管理職としての役割認識と問題解決力を習得し、
部門・チーム活性化のマネジメント技術を身につけた人材を育成します。
管理職の育成にこんなお悩みはありませんか?
-
特に新たに管理職となった人材のモチベーションを上げ、会社の成長に対して共感し、行動・判断ができる人材にしたい。 -
研修で学んだことを具体的な行動計画に落とし込み、実践に移すことができるスキルを身に付けさせたい。 -
自部門だけでなく、他部門を跨いだプロジェクトにおいてもリーダーシップを発揮できる人材を育てたい。
ビジネスモデルの変容、テクノロジーの進化、
グローバル競争の激化、働き方改革など急速に変化・高度化する
管理職に求められる役割に対応できる人材を育成します。
管理職に求められる役割は、「企業の成長に必要な事項に対する的確な判断」と「優秀な社員を定着させるための育成」・「多様な人材をまとめ、活性化した組織を作るリーダーシップ」です。管理職に役割を正しく認識させ、その役割を遂行するためのスキルを身に着けるための研修を、
タナベコンサルティングの経験豊富な経営コンサルタントが担当します。
管理職人材育成・研修プログラムの全体像
管理職としての意識醸成と基本ノウハウの修得をミッションとし、
以下5種類の能力向上に向けた研修を行います。
以下5種類の能力向上に向けた研修を行います。
-
POINT01管理職としての
マインドセット貴社における管理職の役割・責任、会社からの期待を認識することで、自己の成長意欲の向上を図ります。 -
POINT02業績向上に向けた
価値判断基準の構築ミッション・戦略・方針を価値判断基準として、ワンランク上の視点で判断・行動する力を習得します。 -
POINT03マネジメントの基本習得と
リーダーシップの発揮組織運営におけるマネジメントの基本を習得するとともに、組織・チームを動かすリーダーシップを習得します。 -
POINT04部下指導・育成力と
コミュニケーション能力の向上部下指導・育成の基本を習得するとともにコーチング・ティーチングスキルを習得します。 -
POINT05部門間コミュニケーション
の強化部門横断的なメンバーでディスカッションを重ねることで、相互理解(部門・個人)を図り、実務の相乗効果を目指します。
月1回からの研修プログラムを、お客様のご状況に合わせて
柔軟なオリジナルカリキュラムでご提案いたします。
組織経営と管理職の役割の基本から、業績・経営に関わる責任機能、業務に対する付加価値向上から部下育成まで管理職に必要な能力向上研修をご提案いたします。
※横にスクロールしてご覧ください
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日程 | N月 | N+1月 | N+2月 | N+3月 | N+4月 | N+5月 |
基本テーマ | 組織経営と管理職の役割 | 業績責任機能 | 補佐責任機能 | プロフェッショナル機能 | 付加価値創造機能 | 部下指導・育成機能 |
内容 | 1.管理職としての考え方・基本知識・原理原則を学ぶ 2.管理職としての自己啓発 |
1.業績とは何か、果たすべき役割を具現化する 2.業績管理のやり方を学び、業務責任を遂行するための手法を学ぶ |
1.トップ・上司の補佐を果たすための、方針徹底とリーダーシップの発揮を学ぶ 2.補佐責任の役割具体化 |
1.プロ幹部としての行動を理解し、自分の意識・行動を振り返る 2.収益性を高めるための施策を学ぶ |
1.付加価値創造の基本的考え方の理解 2.生産性アップのための施策を学ぶ |
1.部下育成・指導の基本的な考え方と進め方を学ぶ 2.自身の部下指導・育成の現状を踏まえ、部下育成のロープレを実施 |
基本講義 | 「組織経営と管理職の役割」 | 「管理職としての業務責任」 | 「管理職としての補佐責任」 | 「管理職としてのプロ責任と自己啓発」 | 「管理職としての付加価値創造機能」 | 「管理職としての部下育成責任」 |
グループ討議 | 「管理職」の現状認識と自己啓発 | 「業務管理」の現状と改善対策 | 「経営方針」徹底の現状と改善策 | 「収益力」の現状と改善策 | 「生産性」の現状と改善策 | 「部下指導・育成」現状と改善策 |
計数講義 | ビジネスに不可欠な計数と上手に付き合う | 財務諸表を読みこなそう ~財務諸表の仕組みと構造を理解する~ |
正しい資金繰りのとらえ方 ~資金収支の将来を見る~ |
キャッシュフローのとらえ方 ~過去の資金収支を見て経営改善へ~ |
儲けの構造を理解しよう ~いかにして利益を生み出すか~ |
経営状態を判定しよう ~経営分析 基本ノウハウ~ |
その他 | ・トップコメント ・基礎知識テスト ・自己啓発チャレンジシート ・幹部・リーダー適性診断 ・自己申告書 |
・トップコメント ・基礎知識テスト ・自己申告書 |
・トップコメント ・基礎知識テスト ・自己申告書 |
・トップコメント ・基礎知識テスト ・自己申告書 |
・トップコメント ・基礎知識テスト ・自己申告書 |
・トップコメント ・基礎知識テスト ・部下指導ロープレ ・自己啓発チャレンジシート ・自己申告書 |
「元の状態に戻らない」徹底したサイクルメソッドで、
管理職としての必要な能力体得を実現します。
受講の学びを貴社の現場で実践し、検証して課題解決を見出すプロセスを各回で繰り返すことで、
管理職として必要な能力が実践に即して確実に身に付きます。
管理職として必要な能力が実践に即して確実に身に付きます。
「元の状態に戻らない」徹底したサイクルメソッド
受講の学びを貴社の現場で実践し、検証して課題解決を見出すプロセスを各回で繰り返すことで、管理職として必要な能力が実践に即して確実に身につきます。


研修成果を可視化するアセスメントツール
「Leader KARTE(幹部・リーダー適性診断)」
管理職としての適性診断を、全対象者に受検いただきます。
受検については、「プログラム開始前」と「プログラム終了時」の2回実施し、成長ポイントを可視化させます。
また、プログラム開始前の結果については、担当コンサルタントからの指導の参考としても活用いたします。
受検については、「プログラム開始前」と「プログラム終了時」の2回実施し、成長ポイントを可視化させます。
また、プログラム開始前の結果については、担当コンサルタントからの指導の参考としても活用いたします。

研修開始までの流れ
研修企画内容・料金は、ご参加人数、企業規模および研修テーマ、実施カリキュラム等により異なります。お気軽にご相談ください。 専門担当者が貴社のご要望をお伺いした上で「研修企画書」をご提案いたします。
事前ヒアリング | 研修プログラム企画書のご提案 | 研修プログラム開始 |
---|---|---|
事前に課題やご要望をお伺いさせていただきます。 タナベコンサルティングの研修には固定プランはなく、一社一社最適な内容にカスタマイズいたします。 |
事前ヒアリングの内容、貴社のご要望を伺った上で、研修企画書を作成・ご提案させていただきます。 | 決定したプログラムに沿って、研修を開始します。 |
FAQ
よくあるご質問
- Q対象外の業種・業界はありますか。
- A特にございません。業種・業態に合わせた専門チームが対応いたします。
- Q研修の最低参加人数はありますか?
- A1名からでも可能です。ただ、弊社では、階層別セミナーも開催しておりますので、こちらをおすすめいたします。
- Qオンラインで研修を行うことは可能でしょうか。
- A可能です。また、自社・弊社・ホテルなどの会場での開催も可能です。
- Q経営人材以外の研修を行うことは可能でしょうか。
- A経営層から新入社員まで、全階層向けの研修が可能です。また、課題別・テーマ別の研修もございますので、お気軽にご相談ください。
- Qプログラムは目的に応じてカスタマイズできますか。
- Aタナベコンサルティングの研修は、すべてオーダーメイドです。ご希望テーマや現在お困りの点などを専門担当者がお伺いし、貴社オリジナルプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談下さい。