階層別研修
チームリーダー研修
TEAM LEADER TRAINING
成果に導く次期管理職を育成する
チームリーダー育成・研修
チームリーダー育成・研修

リーダーに必要な「チームリーダーとしての役割認識」、「リーダーシップの発揮」、
「人の動かし方とチーム活性化」の3テーマを重点的に学んでいただき、「チームを成果に導くリーダー」人材を育成します。
若手・中堅社員の育成にこんなお悩みはありませんか?
-
若手リーダーとして活躍を期待している中堅社員に、リーダーとしての役割や使命を理解していない人材が多い。 -
チームの成長や成果に向き合い、メンバーを適切に動かすことができるリーダーの育成ができていない。 -
組織や業務が細分化されている中で、社内にリーダーシップや部下育成について教えられる人材がいない。
チームを成果に導くリーダー(次期管理職)を育成する
チームリーダー育成・研修のポイントは、「学び×現場実践」を反復させ、チームをもつ責任感を養い、幅広い視点をもつことの大切さを学び、定着させることです。
成果を生むチームリーダーに求められる4つの視点
-
リーダーシップの発揮
判断力・人間力・一貫性を持って「今、チームにおいて何が一番大切か」という考えを軸にメンバーを前向きに動かし、目標を達成する
-
業績責任(利益と生産性)
トップの方針を十分理解した上でメンバーに伝え、チーム業績を上げる
-
モデル機能の発揮
トップ・上司の基本路線に沿って自らが率先垂範することで組織力を発揮する
-
部下育成
チーム一人ひとりの特性を理解した上で適切なアドバイスを実施し、チームメンバーの成長を支援する
人材育成や適切なマネジメントを行い労働生産性を高め、
チームを成果へ導くリーダーを育成します。
チームリーダー育成・研修では、リーダーシップスキルを強化し、組織のビジョンを達成するための戦略的思考力を向上させることを目指します。
「チームリーダーとしての役割認識」、「リーダーシップの発揮」、「人の動かし方とチーム活性化」の3テーマを重点的に学んでいきます。
「チームリーダーとしての役割認識」、「リーダーシップの発揮」、「人の動かし方とチーム活性化」の3テーマを重点的に学んでいきます。
プログラム構成
人材のビジネススキル要素を「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」 「マネジメントスキル」の4種類に分類し、そのすべてを育成する研修を実施します。
- 01 コンセプチュアルスキル(Conceptual Skills)
物事の本質を的確にとらえることによって個人や組織の持つ可能性を最大限にまで高めることができる取得優先度の高い優れた能力のことです。
①ロジカルシンキング(論理的思考)
②全体把握力・状況把握力・将来予想力
③構想力・先見性・戦略具現化力・確実性 など - 02 ヒューマンスキル(Human Skills)
良好な人間関係を保ち、目標達成に向けた円滑なコミュニケーションを可能にするスキルのことです。
①コミュニケーション能力
②リーダーシップ(統率力、調整力、人材育成力)
③ネゴシエーションスキル(交渉力)
④プレゼンテーションスキル(提案力)
⑤向上心 など - 03 テクニカルスキル(Technical Skills)
テクニカルスキルは与えられた職務や業務を正しく遂行するために欠かすことのできないスキルです。
①担当する仕事・作業に必要な知識
②担当する仕事・作業に必要な技術
③専門知識・専門技術
④高度な専門知識・技術 など - 04 マネジメントスキル(Management Skills)
マネジメント能力とは、その組織や部署の何らかの事柄を管理したりうまく運営したりする能力のことです。
①目標達成(売上、粗利益、営業利益)
②組織運営・労務管理・人材配置マネジメント
③コスト管理・安全管理・現場管理 など
各回の研修テーマとポイント
-
POINT01チームリーダーとしての役割認識
- トップコメントにより、研修の目的・意義を明確に伝える
- 性格特性診断
- 課題図書を通じてリーダーの在り方を学ぶ
-
POINT02リーダーシップの発揮とチーム業績向上の基本
- 成果発表を行い学びのPDCAサイクルを促進させる
- 課題図書を通じて、リーダーの「チーム業績向上の基本」を学ぶ
- 計数演習において、基本的な計数感覚を身につける
-
POINT03人の動かし方とチーム活性化
- 成果発表を行い学びのPDCAサイクルを促進させる
- 講義・グループワークを通じて人を動かすために必要なコミュニケーションの方法を学ぶ
- 修了レポート「チームリーダーとしての今後の実行策」を執筆し、リーダーとして行う今後の具体的なアクションプランを描く
1日で実施できる全3回のお客様専用プログラムを作成。
開始・終了時間や所要時間などをご希望に合わせてカスタマイズ。
以下のカリキュラム例のように「学び×現場実践」を反復させ、チームをもつ責任感を養い、幅広い視点をもつことの大切さを学び、定着させるお客様独自の研修をご提案いたします。
研修スケジュール(例)
※横にスクロールしてご覧ください
第1回 | |||
---|---|---|---|
No. | 時間 | 内容 | |
1 | 9:30 | ||
2 | 9:30 ~ 9:40 | オリエンテーション | |
3 | 9:40 ~ 10:00 | トップコメント | |
4 | 10:00 ~ 11:00 | 【講義Ⅰ】 「企業におけるリーダーの在り方」 |
|
5 | 11:00 ~ 11:10 | 休憩 | |
6 | 11:10 ~ 12:00 | 【ワーク】 性格特性診断による自己分析 |
|
7 | 12:00 ~ 13:00 | 昼食休憩 | |
8 | 13:00 ~ 15:00 | 【グループディスカッションⅠ】 書籍に学ぶチーム業績の向上 |
|
9 | 15:00 ~ 15:10 | 休憩 | |
10 | 15:10 ~ 16:00 | 【グループディスカッションⅠ】 全体発表と講評 |
|
11 | 16:00 ~ 16:50 | 受講レポート作成 | |
12 | 16:50 ~ 16:55 | 次回までの課題発信 | |
13 | 16:55 ~ 17:00 | 次回のご案内 | |
14 | 17:00 | 解散 |
第2回 | |||
---|---|---|---|
No. | 時間 | 内容 | |
1 | 9:30 | ||
2 | 9:30 ~ 9:40 | オリエンテーション | |
3 | 9:40 ~ 9:50 | トップコメント | |
4 | 9:50 ~ 10:20 | 【成果発表】 「前回で学んだ、実行と検証」 |
|
5 | 10:20 ~ 11:20 | 【講義Ⅱ】 「リーダーシップの発揮とチーム業績」 |
|
6 | 11:20 ~ 11:30 | 休憩 | |
7 | 11:30 ~ 12:00 | 【グループディスカッションⅡ】 書籍に学ぶチーム業績の向上 |
|
8 | 12:00 ~ 13:00 | 昼食休憩 | |
9 | 13:00 ~ 15:00 | 【グループディスカッションⅡ】 続き |
|
10 | 15:00 ~ 15:10 | 休憩 | |
11 | 15:10 ~ 16:00 | 【グループディスカッションⅡ】 全体発表と講評 |
|
12 | 16:00 ~ 16:50 | 【講義】 計数演習 |
|
13 | 16:50 ~ 17:00 | 次回のご案内 | |
14 | 17:00 | 解散 |
第3回 | |||
---|---|---|---|
No. | 時間 | 内容 | |
1 | 9:30 | ||
2 | 9:30 ~ 9:40 | オリエンテーション | |
3 | 9:40 ~ 10:10 | 【成果発表】 「前回で学んだ、実行と検証」 |
|
4 | 10:10 ~ 11:10 | 【講義Ⅲ】 「人の動かし方とチーム活性化」 |
|
5 | 11:10 ~ 11:20 | 休憩 | |
6 | 11:20 ~ 11:30 | 【グループディスカッションⅢ】 書籍に学ぶチーム活性化ポイント |
|
7 | 11:30 ~ 12:00 | 昼食休憩 | |
8 | 12:00 ~ 13:00 | 【グループディスカッションⅢ】 書籍に学ぶチーム活性化ポイント |
|
9 | 13:00 ~ 15:00 | 休憩 | |
10 | 15:00 ~ 15:10 | 【講義】 計数演習 |
|
11 | 15:10 ~ 16:00 | 【レポート作成】 キャリアプラン |
|
12 | 16:00 ~ 16:50 | 全体まとめ | |
13 | 16:50 ~ 17:00 | トップコメント | |
14 | 17:00 | 解散 |
研修成果を可視化するアセスメントツール
「My KARTE(性格特性診断)」
リーダーとしての適性診断を、全対象者に受検いただきます。
受検については、「プログラム開始前」と「プログラム終了時」の2回実施し、成長ポイントを可視化させます。
また、プログラム開始前の結果については、担当コンサルタントからの指導の参考としても活用いたします。
受検については、「プログラム開始前」と「プログラム終了時」の2回実施し、成長ポイントを可視化させます。
また、プログラム開始前の結果については、担当コンサルタントからの指導の参考としても活用いたします。

「元の状態に戻らない」徹底したサイクルメソッドで、
確実なリーダー(次期管理職)と
しての必要な能力体得を実現します。
受講の学びを貴社の現場で実践し、検証して課題解決を見出すプロセスを各回で繰り返すことで、
リーダー(次期管理職)として必要な能力が実践に即して確実に身に付きます。
リーダー(次期管理職)として必要な能力が実践に即して確実に身に付きます。
「元の状態に戻らない」徹底したサイクルメソッド
受講の学びを貴社の現場で実践し、検証して課題解決を見出すプロセスを各回で繰り返すことで、リーダーとして必要な能力が実践に即して確実に身につきます


研修開始までの流れ
研修企画内容・料金は、ご参加人数、企業規模および研修テーマ、実施カリキュラム等により異なります。お気軽にご相談ください。 専門担当者が貴社のご要望をお伺いした上で「研修企画書」をご提案いたします。
事前ヒアリング | 研修プログラム企画書のご提案 | 研修プログラム開始 |
---|---|---|
事前に課題やご要望をお伺いさせていただきます。 タナベコンサルティングの研修には固定プランはなく、一社一社最適な内容にカスタマイズいたします。 |
事前ヒアリングの内容、貴社のご要望を伺った上で、研修企画書を作成・ご提案させていただきます。 | 決定したプログラムに沿って、研修を開始します。 |
FAQ
よくあるご質問
- Q対象外の業種・業界はありますか。
- A特にございません。業種・業態に合わせた専門チームが対応いたします。
- Q研修の最低参加人数はありますか?
- A1名からでも可能です。ただ、弊社では、階層別セミナーも開催しておりますので、こちらをおすすめいたします。
- Qオンラインで研修を行うことは可能でしょうか。
- A可能です。また、自社・弊社・ホテルなどの会場での開催も可能です。
- Q経営人材以外の研修を行うことは可能でしょうか。
- A経営層から新入社員まで、全階層向けの研修が可能です。また、課題別・テーマ別の研修もございますので、お気軽にご相談ください。
- Qプログラムは目的に応じてカスタマイズできますか。
- Aタナベコンサルティングの研修は、すべてオーダーメイドです。ご希望テーマや現在お困りの点などを専門担当者がお伺いし、貴社オリジナルプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談下さい。