COLUMN

2025.07.28

ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介

  • 資本政策・財務戦略

ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介

目次

閉じる

企業の成長は、経営者にとって最も重要な課題の一つです。成長を実現するためには、適切な指標を用いて企業のパフォーマンスを評価し、戦略を立てることが不可欠です。特に「ROE(自己資本利益率)」と「ROIC(投下資本利益率)」は、企業の収益性や資本効率を測るための重要な指標です。本コラムでは、ROEとROICの算出方法、活用目的、そしてそれぞれのメリットとデメリットについて整理し、企業成長を促進するための視点を加えていきます。

1. ROE(自己資本利益率)とは

(1)ROEの算出方法

ROEは、企業が自己資本を使ってどれだけの利益を上げているかを示す指標です。算出式は以下の通りです。

ROE=当期純利益÷自己資本
=(当期純利益÷売上高)×(売上高÷純資産)×(総資産÷自己資本)
=売上高当期純利益率×総資産回転率×財務レバレッジ

当期純利益は企業が一定期間に得た利益、自己資本は株主からの出資や留保利益を含む資本を指します。ROEは、株主にとっての投資効率を示す重要な指標であり、企業の収益性を評価する際に広く利用されています。

(2)ROEの活用目的

ROEは、株主にとっての投資効率を示す重要な指標です。高いROEは、企業が自己資本を効率的に活用していることを示し、株主にとって魅力的な投資先であることを意味します。投資家はROEを参考にして、企業の収益性や成長性を評価し、投資判断を行います。

また、ROEは企業の経営陣にとっても重要な指標です。経営者はROEを向上させるために、資本の効率的な運用や利益の最大化を目指す必要があります。これにより、企業の競争力を高め、株主価値を向上させることができます。

2.ROIC(投下資本利益率)とは

(1)ROICの算出方法

ROICは、企業が投下した資本に対してどれだけの利益を上げているかを示す指標です。算出式は以下の通りです。

ROIC = 税引後営業利益(NOPAT) ÷ 投下資本(Invested Capital)
   = 税引後営業利益(NOPAT) ÷ (借入金・社債などの有利子負債(DEBT) + 株主資本(EQUITY))

営業利益は本業から得られる利益を指し、投下資本は企業が事業運営に使用している資本(自己資本と有利子負債を含む)を指します。ROICは企業の資本効率を測る指標であり、特に企業の成長戦略やM&A(合併・買収)の評価において重要です。

(2)ROICの活用目的

ROICは、企業が投下した資本に対する利益を示すため、資本効率を正確に評価できます。これにより、資本の運用が適切かどうかを判断できます。ROICが高い企業は、投下した資本に対して高いリターンを得ていることを示し、企業の成長戦略を評価する際にも重要な指標となります。

3.ROEとROICのメリットとデメリット

(1)ROEのメリット

株主視点の明確化: ROEは株主にとっての利益を直接的に示すため、評価しやすいです。
比較の容易さ: 同業他社との比較が容易で、業界内での相対的なパフォーマンスを把握するのに役立ちます。

(2)ROEのデメリット

資本構成の影響: ROEは自己資本に対する利益を示すため、負債を多く抱える企業はROEが高くなる傾向があります。
短期的な視点: ROEは短期的な利益に基づくため、長期的な成長戦略を評価するには不十分な場合があります。
上記の2点に加え、規模や成長に直接的な関係がなく、投資収益率のパーセントで表すだけであり企業の総合的な評価指標になりません。

(3)ROICのメリット

資本効率の評価: ROICは企業が投下した資本に対する利益を示すため、資本効率を正確に評価できます。
長期的な視点: ROICは営業利益に基づくため、企業の本業のパフォーマンスを反映し、長期的な成長戦略の評価に適しています。

(4)ROICのデメリット

算出の複雑さ: ROICの算出には営業利益や税率、投下資本の正確な把握が必要で、計算が複雑になることがあります。
業種による変動: 業種によってROICの基準が異なるため、同業他社との比較が難しい場合があります。

4. ROEとROICの使い分け

経営指標として広く活用されるROEとROICは、それぞれ異なる目的を持つため、経営者や投資家が状況に応じて使い分けることが求められます。

(1)ROEの活用シーン

株主への報告: ROEは株主にとっての利益を示すため、株主への報告やコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。
短期的なパフォーマンス評価: ROEは短期的な利益に基づくため、四半期ごとの業績評価や短期的な経営成果、パフォーマンスを測る際に適しています。

(2)ROICの活用シーン

長期的な成長戦略の評価: ROICは長期的な視点で企業のパフォーマンスを評価するため、成長戦略の策定や投資判断において重要な指標となります。
M&Aや新規投資の判断: ROICは企業がM&Aや新規投資を行う際の判断材料として重要です。

このように、ROEとROICは、企業のパフォーマンスを評価するための重要な指標です。しかし、経営者が事業の方向性を決定する際には、これらの指標だけでなく、他の要因も考慮する必要があります。

(3)ROE・ROICを高める

ROEを高めていくためには、売上高当期純利益率、総資産回転率、財務レバレッジの3つが重要になります。そのためには、目指すべきP/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)を計画していく必要があります。P/Lでは、①適切な値付け②規模の経済性③効率性の検討、B/Sでは、①在庫圧縮②回収条件交渉③有形固定資産の投資効率④無形固定資産の活用、財務レバレッジでは、最適な資本構成をイメージしながら、低コストの資金になる借入金・社債などから調達することも重要です。
ROEを高める3つの観点をお伝えしましたが、財務レバレッジよりも売上高当期純利益率と総資産回転率を向上させる施策を検討することが望ましいです。

ROICを高めていくには、営業利益率、投下資本回転率が重要になります。ROEを高める施策に近しい部分がありますが、①適切な値付け②コスト圧縮③付加価値の提供④在庫圧縮⑤資産の効率的活用⑥資本コストの見直しを図らなければなりません。

ROEとROICは、企業の収益性や資本効率を測るための重要な指標ですが、それぞれの特性や活用目的は異なります。ROEは株主視点からの評価に適しており、ROICは資本効率や長期的な成長戦略の評価に役立ちます。経営者が事業の方向性を決定する際には、ROEやROICだけでなく、市場環境、組織の能力、リスク管理、ステークホルダーとの関係など、多様な要因を考慮する必要があります。こうした内外の経営指標を活用することで、持続可能な成長を実現し、企業の競争力を高めることができるでしょう。

WEBINAR

ウェビナー一覧はこちら

ABOUT

タナベコンサルティンググループは
「日本には企業を救う仕事が必要だ」という
志を掲げた1957年の創業以来、
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、
17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。

企業を救い、元気にする。
私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

創業68
200業種
17,000社以上